KAIZEN REPORTブログ

カテゴリー "LPデザイン制作の改善" の記事一覧

ランディングページ改善運用の4つのポイント

ランディングページ改善運用の4つのポイント

  関係者一同納得できるランディングページが出来上がったときはとても嬉しいものです。 さらに、そのランディングページがコンバージョン率の高いページだったら言うことがありませんし、ずっと使い続けることでしょう。...
デバイスフォントのデザインでランディングページの印象を作る

デバイスフォントのデザインでランディングページの印象を作る

  「デザイナーが作ったデザインカンプはカッコイイのに、実際にコーディングしてみたら地味に感じるし、何か物足りない・・・」         このような悩みを抱いたことはな...
ランディングページ改善運用の基本的な考え方

ランディングページ改善運用の基本的な考え方

  ランディングページを制作し、運用を開始しても、すべてのランディングページが期待通りの成果をあげられるとは限りません。 すぐに成果に直結するケースもあれば、そうでないケースもあるでしょう。   ラン...
ちょっと差がつくランディングページのパーツデザイン-その1

ちょっと差がつくランディングページのパーツデザイン-その1

  ここ数年で、ランディングページを必要とする業界が以前に比べて幅広くなってきているように思います。     従来は、化粧品や健康食品が中心でしたが、明らかにこれまではランディングページに注...

ランディングページのシナリオ設計に法則はあるか?

  ランディングページのシナリオやストーリー設計には成功の法則があるのか?と聞かれることが稀にあります。         しかしながら、世の中に同じ商品やサービスはひとつ...

写真や図の効果的な活用で、「直感性の高い」ランディングページをつくる

  良いランディングページを作りたいがために、ついあれもこれも情報を入れたくなり、結果的に、要素が多すぎたり、文章が長すぎて、伝えたいことがかえって伝わりづらいページになってしまった。 そんな経験がおありの方は...

ランディングページマーケティングは、「ユーザー視点」がカギになる

ランディングページを開発する目的は、ユーザーに対してなんらかのアクションを起こしてもらうこと(=コンバージョンの発生)です。 これまでも書いてきましたように企画設計、デザイン、コーディングなど様々な開発工程で技術や工夫が...

ランディングページのトーン&マナーを決める

  デザインのトーン&マナーはもっとも感覚的で共有がしづらいものです。言語化も数値化もしづらいものでもあるため、上手に目指すところを共有できないと何度もやり直すことになってしまいます。 この記事ではトー...

ランディングページの最終的な品質を決めるブラウザ&デバイスチェック

    以前、「コンバージョンを向上させるコーディングの役割について考える」のレポートで数多く存在しているブラウザやOSに合わせて正しくデザインを表示させることの重要性を書きました。  ...
ランディングページのデザイン検証

ランディングページデザインの検証作業の重要性

  ランディングページに限らず、制作したデザインが一発で完成するということはありません。作業中も納得いくデザインを一発でイメージし、仕上げられることもそうそうありません。    ...
WEBサイトデザインとランディングページデザインの違いを考える

WEBサイトデザインとランディングページデザインの違いを考える

  これまでにランディングページの制作についていくつか記事を書いてきましたが、今回は、WEBサイトデザインとの違いという観点から考えてみたいと思います。   まず、WEBサイトとランディングページの違...

ランディングページのファーストビューデザインを集めました。

    ランディングページの要素として非常に情報な要素のひとつである「ファーストビュー」。       今回は訴求ターゲット別に分類した実際のランディングページのファース...

ランディングページの制作工程でおさえておきたいチェックポイント

ランディングページは一般的に立ち上げが早いツールと考えられているので、スピーディーに作れると思われています。 しかしながら、いざはじめてみると思ったよりも考えるポイントが多いことに気づきます。 ランディングページは1枚の...

ランディングページのボタンデザインを考える

    ランディングページのコンバージョンをうながすために欠かせない要素は、沢山ありますが、ユーザーがアクションを起こす上でなくてはならないものが「ボタン」です。     その「ボ...

2015年webトレンドをランディングページに取り入れられるかを考える

    ネット上で、さまざまにとりあげられている、2015年のwebデザインの最新トレンド。       いつの時代もwebトレンドをしっかり把握して取捨選択していくこと...